デカじまのてっぺんで
- スター名: ちびでかアイランド デカじまのてっぺんで
- 英語名: The Tip Top of the Huge Island
- ミッション番号: 2
初心者向け解説
本セクションでは、壁抜けしないルートで一番簡単なものを解説しています。
コツ
1. ちび島イン~土管パート
2. 土管後はまず真上に進む
3. 三段ジャンプは左上くぼみ
4. 橋の手前でC右を押す
5. 橋の途中からマリオ視点を使う
リカバリ
1. ホルヘイに掴まれた場合
1. ちび島イン~土管パート
最初のパートのコツは『【共通】ちび島イン~土管パート』にまとめました。
2. 土管後はまず真上に進む
土管をくぐった後、ジュゲム遠目視点にし真上くぼみに倒します。その後、マリオが真上に向いたらQJKを出してください。
※その後の二段キックまで真上くぼみでOKです。
3. 三段ジャンプは左上くぼみ
二段目を出した後から三段目が終わるまでの間は、左上くぼみに倒して高度を上げます。
三段目着地後、スティックを右上側に倒し坂を少し滑って、すぐにジャンプを出しましょう。
4. 橋の手前でC右を押す
茶色の橋の手前まで来たらC右を1回押すと良いです。この視点変更により、次のダイブが真上くぼみでできます。
5. 橋の途中からマリオ視点を使う
ジュゲム視点のままだと、茶色の橋の真ん中あたりで視点がぐるりと回ってしまいます。それを防ぐために、5枚コイン列の少し手前ぐらいでマリオ視点に変えると良いです。
1. ホルヘイに掴まれた場合
ホルヘイに掴まれた場合は、
- Aボタンを連打しながら、
- スティックニュートラル(無入力)⇔スティック入力を繰り返す
ことで抜け出すことができます。(掴まりから素早く抜け出すテクニック)
中級者向け解説
本セクションでは、壁抜けしないアプローチで速いものを3つ紹介しています。お好みでどうぞ。
アプローチ
1. 初心者ルート改
2. 反転二段キックアプローチ
3. 三段ジャンプアプローチ
1. 初心者ルート改
初心者向けで解説したルートより少し速いアプローチがあります。
2. 反転二段キックアプローチ
普段の壁抜けの動きで茶色の橋へ向かうアプローチもあります。
3. 三段ジャンプアプローチ
土管をくぐった後、正面に進んでから三段ジャンプで上に登るアプローチもあります。
上級者向け解説
本セクションでは、壁抜けルートを解説しています。
壁抜け有無の差は理論上0.5秒程度なので、壁抜け失敗によるタイムロスを考慮して壁抜けしないルートを使っても良いでしょう。
コツ
1. ちび島イン~土管パート
2. 土管後の視点の作り方
3. 壁抜けまでのライン取り
4. 壁抜けする位置
5. 水中から速く上がる技
6. 手を振る幅跳びの出し方
左抜けルート
1. ちび島イン~土管パート
最初のパートのコツは『【共通】ちび島イン~土管パート』にまとめました。
2. 土管後の視点の作り方
星型フェードが完全に明けきる前に、マリオ遠目(R+C下)+C左を押してください。真上で済む視点が作れます。
C下が遅れると、土管がドアップでうつり処理落ちするので、注意しましょう。
3. 壁抜けまでのライン取り
▼ 壁抜け手前の『反転→二段JK→ダイブ』のライン取りは、以下の記事で考察しております。
4. 壁抜けする位置
黒いM模様の左~真ん中を目印に、ダイブで壁を抜けてください。
壁を抜ける位置が右すぎると、上の足場に着地しないので気を付けましょう。
5. 水中から速く上がる技
水中に入った後、Aボタンをずっと押しっぱなしにすると、より速く上に上がることができます。
また、水中時にスティックを下に倒しておくと、より速く上に上がることができます。
※スティックは上よりもニュートラル、ニュートラルよりも下が望ましいです。
6. 手を振る幅跳びの出し方
壁を抜けた後、上の足場に初めて着地したフレームでZボタンを押せると、速度のある幅跳びを出すことができます。(手を振る幅跳びになります)
1フレームでも歩くと、保存していた速度がなくなってしまうので、普通の幅跳び(手を振らない幅跳び)になります。
2020年9月に発案されたルートです。通常の壁抜けルート(右抜けルート)より、0.4秒程度速くなると言われています。詳しくは以下の動画で紹介しています。
また、反転後にダイブを入れない方法も存在します。以下の動画の概要欄に解説があります。