【解説】Switch版スーパーマリオ64はRTAで使えるのか
2020年9月18日にNintendo Switch用ソフト『スーパーマリオ 3Dコレクション』が発売されました。
このソフトには『スーパーマリオ64(以下Switch版マリオ64)』が入っていますが、果たしてこれがRTAで使えるのでしょうか――本記事にて、その答えを解説します。
結論: ケツワープ必須のカテゴリはできない
発売前から噂されていた通り、Switch版マリオ64は日本語振動版がベースとなっていました。
日本語振動版では、後ろ向きの幅跳びで超加速する技『ケツワープ(BLJとも言う)』ができません。言い換えると、ケツワープ必須のカテゴリは全てできないことになります。
以上より、Switch版マリオ64でできる・できないカテゴリは具体的に以下となります。
- できる: 70枚RTA・120枚RTA
- できない: 0/1枚RTA・16枚RTA・31枚RTA・45枚RTAなど
▲Switch版ではできない例. ケツワープで無限階段を抜ける
Switch版で70枚・120枚RTAをする時の注意点
実は『ケツワープができる・できない』以外にも、初期版と振動版には違いがあり、その違いがRTAで悪さをすることもあります。
※詳しくはこちら → 『各バージョンの特徴まとめ』
「Switch版で70枚・120枚RTAをやってみたい!」という方に向けて、ルートなどを覚える際に気を付けるべき点を以下にまとめます。
1. 木やポールなどの掴まり方が異なる
Switch版マリオ64では、木やポールに掴まる時にくるりと回ります。RTAではこの仕様が悪さをすることがあります。
一番分かりやすいのが『バッタンキングのとりで』の最初のアプローチ。
初期版では『幅跳びで木に掴まる → すぐに木から離れる』というアプローチを使いますが、Switch版ではこれができません。理由は、先で説明した仕様によって、木を掴んだ後のマリオの向きが変わるからです。
そのため、『木を使わないアプローチを使う』など、変更する必要が出てきます。
2. ケツワープ(BLJ)ができない
先のセクションで紹介した通り、Switch版マリオ64ではケツワープができません。
70枚RTAはルール上『ケツワープ禁止』なので問題無いのですが、120枚RTAではごく一部でケツワープを使うので、その部分をケツワープ無しに変える必要があります。
以下に、120枚RTAでケツワープを使用する箇所とその代替をまとめます。
(1) LBLJ(ロビーBLJ)
- LBLJとは: 最初にロビーでBLJする技 (『やみのせかいのクッパ』から攻略することになる)
- 代替: 素直に『ボムへいのせんじょう』から攻略する
(2) やみにとけるどうくつ ムシャーナ
- ムシャーナとは: 上下エレベータでBLJし金網を抜ける技
- 代替: BLJ無しのルートを使う (詳細『ケムリめいろをぬけて』)
(3) やみにとけるどうくつ 100枚BLJルート
- 100枚BLJルートとは: 100枚スターにて、エレベータBLJを利用したルート
- 代替: BLJを使わないルートを使う (詳細『そうさリフトのあかコイン+100枚コイン』)
(4) 50枚スター扉BLJ
- 50枚スター扉BLJとは: 50枚スター扉をBLJで抜ける技
- 代替: 素直に50枚スターを開放する
補足. 処理落ちが無い
Switch版マリオ64は、N64と違い、処理落ち(ゲームが重くなる現象)がありません。
処理落ちが無いことを実感しやすいのは、『ウォーターランド』の潜水艦付近でしょうか。
当サイトの『スター解説』では、処理落ち回避を含めた操作を解説していますが、Switch版ではこれらは不要なので無視してください。
むすび
今回は『RTAで使えるかどうか』という観点からSwitch版マリオ64を解説しました。残念ながら、Switch版はRTAに向かないことが分かったと思います。
ただ、『テキスト内のボタンの表記がSwitch用に変わっている』といった細かい変更はあるようなので、こういった変更点を探してみるのも楽しみ方のひとつかもしれません。
▲N64版だと「Aボタンがジャンプ、Bボタンでこうげき」だが、Switch版では「Bボタンがジャンプ、Yボタンでこうげき」
最後に、誤解のないように話しておくと、Switch版でもケツワープを使わないRTA技は基本全てできます。
以下のページに『初見プレイでもできるRTA技』をまとめていますので、ぜひ試してみてください。